マルコ・ヴェラッティ、ユナイテッド中盤再建の切り札か?冬の移籍市場で浮上する“意外な一手”

スポンサーリンク
マルコ・ヴェラッティ、ユナイテッド中盤再建の切り札か?冬の移籍市場で浮上する“意外な一手” Manchester United

オールド・トラフォードの中盤に、再び世界的な司令塔が君臨する日が来るのかもしれない。スペイン紙『Fichajes』によれば、マンチェスター・ユナイテッドは2026年1月の移籍市場で、アル・ドゥハイルに所属するマルコ・ヴェラッティ獲得を本格的に検討しているという。 32歳のイタリア人MFは、パリ・サンジェルマンで9度のリーグ・アン制覇を成し遂げ、欧州屈指のレジスタとして名を馳せた。2023年にカタールへ移籍し、アル・アラビ、そして今季からアル・ドゥハイルでプレーしているが、本人は「まだ最高レベルで戦える」と周囲に語っており、欧州復帰に前向きだとされる。

今夏のユナイテッドは、マテウス・クーニャ、ブライアン・ムベウモ、ベンヤミン・シェシュコを獲得し、攻撃陣を刷新。守護神候補としてセネ・ラメンスも迎え入れた。

しかし、ルベン・アモリム監督が求めていた中盤の補強は実現せず、シーズン序盤からビルドアップの不安定さが露呈している。直近のバーンリー戦では3-2で辛勝したものの、試合終盤のポゼッション維持に苦しみ、次節はマンチェスター・シティとのダービーを控える中で、司令塔の必要性は一層高まっている。

ヴェラッティがもたらす戦術的インパクト

ヴェラッティの最大の強みは、狭いスペースでのボール保持と縦パスの供給能力だ。パリ時代には1試合平均90%を超えるパス成功率を誇り、相手のプレッシングを巧みに外すターンとキープ力で試合のテンポを自在に操った。 アモリム監督の3-4-2-1システムでは、ダブルボランチに高い運動量と守備強度が求められる一方、現状はテンポを落ち着かせる役割を担える選手が不在だ。コビー・メイヌーは落ち着いた足元を持つが、守備面での信頼を得られず出場機会が限られている。アトレティコ・マドリーのコナー・ギャラガー獲得も試みたが、交渉は不成立に終わった。

ヴェラッティが加われば、ブルーノ・フェルナンデスやクーニャがより高い位置でプレーでき、攻撃の厚みが増すだろう。特にプレミアリーグの強度の中で、試合終盤にボールを握り続けられる存在は貴重だ。彼の配球は、サイドのムベウモやシェシュコの裏抜けを最大限に生かす武器となる。

ただし、INEOS体制下のユナイテッドは若手中心の補強方針を掲げており、32歳のヴェラッティ獲得は例外的な判断となる。ブライトンの21歳MFカルロス・バレバが第一候補とされ、ヴェラッティはあくまで代替案という見方も根強い。 それでも、短期的な戦力アップを狙うなら、経験豊富なワールドクラスの司令塔は魅力的。特に今季のユナイテッドは開幕から波に乗り切れず、ポゼッション率やパス成功率でも上位クラブに後れを取っている。冬の移籍市場で即効性のある補強を行うなら、ヴェラッティのような選手は理想的な「即戦力」となる。

プレミア適応への懸念と可能性

もちろん、プレミアリーグのフィジカルとハイテンポに適応できるかは未知数。カタールでの2年間は、欧州トップレベルに比べて試合強度が低く、コンディション面での不安は拭えない。 しかし、ヴェラッティは過去にも度重なる負傷から復帰し、重要な試合で存在感を示してきた。彼の戦術眼と経験は、若手主体のユナイテッドにとって貴重な指針となるはず。短期契約でリスクを抑えつつ、シーズン後半の勝負どころで投入するプランは十分に現実的だ。

個人的な見解

ヴェラッティのユナイテッド移籍は、戦術的には非常に理にかなっている。彼が加われば、ブルーノ・フェルナンデスやクーニャがより高い位置でプレーでき、攻撃の厚みが増すだろう。

守備面での負担を軽減するために、相棒には運動量豊富なカゼミーロやマヌエル・ウガルテを置く形が現実的と言える。

一方で、プレミアの強度に適応できるかは未知数であり、過去数年カタールでプレーしてきたブランクも考慮すべきだ。

もし獲得するなら、半年〜1年の短期契約でリスクを抑えつつ、若手育成と並行して中盤の安定化を図るべきだと感じる。 個人的には、ユナイテッドが本気でタイトルを狙うなら、この冬は「未来への投資」と「即戦力」の二本柱で動くべきだ。

ヴェラッティはその後者として、シーズン後半の勝負どころで違いを生み出す可能性を秘めている。